Masuk――探しものはお前だ、ミア・シファ。お前を俺の嫁にする。 砂漠に囲われた国、サラハ。そこで育った傍若無人な王子マリックはある日、旅商人のミアに一目惚れをする。 権力を使い、彼女を無理やりに連れ帰ったマリック。だが、聡明なミアはマリックの妻になる条件を持ち出した。 ミアが望むもの三つを手に入れてくれるのなら、花嫁になるというものである。 人の命と引き換えに採掘される宝石、水没した文明都市にある月、砂漠の中に潜む一粒の青い砂。 簡単には手に入れられない宝を所望されたマリック。 しかし、初恋の相手・ミアを易々と諦めることなどできるはずがない。 マリックは愛する彼女を花嫁にするため、宝を探すことを決意するが……!?
Lihat lebih banyakサラハは砂漠に湧き出た泉を中心としてできた国である。
砂漠の中心にありながら東西南北の大きな国々の交易路として栄えてきた。
その昔、サラハは国々を渡り歩く旅商人たちが休むためのオアシスであったが、そこに定住するものが現れ始め発展したのである。
今、そのサラハを統べるのはサーラの一族だ。交易や観光で得た金銀財宝を肥やしに成り上がり、国家の繁栄とともに王権は十三代にわたって続いている。
周囲に国がないため侵略に怯えることも争いが起こることもない。周囲を砂に囲われ行く当てのない民たちは当然反逆を企てることもない。オアシスに湧く水を国中に引いたことでサラハ全土にはいつだって最低限の食べ物や飲み物があり、緑も育つ。となれば、誰しも刺激はないが穏やかな暮らしを送ることが可能だ。砂漠という厳しい環境の中でもみな平穏を当たり前に享受して生きている。
それは次期国王と名高い王子、マリック・ル・サーラも同じであった。
生まれながらにして選ばれしもの。サラハの民であることを示す褐色の肌に、王家を象徴する群青の髪。見るものを虜にする碧い瞳は、サラハでは決して見ることのできない海を思わせる。整った目鼻立ちに均整のとれた体つき。甘い声色を兼ねそろえたマリックは、王や王女はもちろんのこと、周囲の大人たちから甘やかされて育ってきた。兄弟もおらず、親戚に年の近い子供も生まれなかったため、年々その状況に拍車がかかった。外の世界を知らず、すべてを意のままにできた彼は傲慢で傍若無人。気に食わないことがあれば腹を立て、騒ぎ、時には殺さぬ程度に制裁を加えることもあった。
マリックは満たされた生活にどこか不満や退屈を感じていたのかもしれない。
そんな彼の人生を変えるできごとが起きたのは、サラハに長い長い夏が訪れた日のこと。
マリックの興味を引きつけたのは、とある旅商人の噂だった。
サラハは年に何万という旅商人や
旅商人はミア・シファといった。サラハでは珍しい異国情緒ある響きを含んだ名だ。
マリックはその名を耳にした時、生まれて初めて魂が震えるような高揚を味わった。懐かしさと慕情に心がふわりと浮き上がる感覚と稲妻に打たれたような衝撃。名前だけで恋に落ちるだなんて聞いたこともないが、マリックはたしかにそのような運命めいたものを感じ取った。
聞くところによると、どうやらミアはサラハ以外の国でも有名な旅商人らしい。懐かしさを覚えたのはどこかで聞き及んだことがあったからかもしれない。マリックはそう考え、一度は思いをとどめようともした。……したのだが、それでも結局、一度感じた胸の高鳴りを抑えることはできなかった。
初恋などと淡い感情を大人たちに知られることに青年らしい羞恥を抱いたマリックは、ある日、従者も連れずにこっそりと城を抜け出した。
顔と身分だけはしっかりと隠したが、溢れる高貴さとそれゆえに滲む他人への侮蔑はサラハの民をそこはかとなく彼から遠ざけた。そのおかげか、図らずも王子さまの散歩はごった返す街に似合わない快適さを彼に与え、それがまたマリックの心を思いあがらせた。
さまざまな国の人で賑わい活気に満ちたサラハ。夏の日差しを和らげる緑、砂岩の水路に満ちる透き通った水、清掃の行き届いたモスクに、花々や絨毯や果物で色彩にあふれる街並み。バザールの入り口や露店、屋台から漂う食欲をそそる匂い。
素晴らしい景観に囲まれ、ひとりで街を歩くだけでマリックは自分の強さを感じ、誇らしさすら覚える。見よ、俺はもはや守られているだけの子供ではないと。自分はこの国に愛され生まれてきた男なのだと。この国は我が一族代々が築きあげた宝であると。
そんな中、彼は大きな群衆を見つけて足を止めた。数多とある露天商。中でもひときわ人だかりのできている店。それこそがミアの店に違いない。予感とも確信ともつかぬ思いにかられ、マリックの足は自然と急いた。
マリックは意を決して群衆に近づき、生まれて初めて人間に揉まれるという経験をしながらも、なんとかその気位の高さと負けず嫌いな性格でもって店主の前へと躍り出る。不遜甚だしい態度で何人かを無理やりに押しのけたのも功を奏したのかもしれない。
ボロボロになった姿ですらも美貌でもって愛らしさに変えてみせるマリックは、しかし、店主を目の前にしてハクハクと餌を待つ魚のように口を数度上下させただけであった。
マリックよりいくつか年下であろうか。少女が大人へと成長するちょうどその間にだけ潜む特有の扇情を纏った店主は、宝石のように玲瓏なアメジスト色の瞳にマリックを映してたおやかに微笑んだ。
「いらっしゃいませ、お客さま。お探しものはなんですか?」
王宮で聞く鈴の音よりも涼やかで、鳥のさえずりよりも澄んだ声。歌うような抑揚とリズムが耳にするりと言葉を届ける。
肩下まで伸ばされた絹のようなサラサラとした髪は陽に当たると柔らかに発光する薄桃色なのに、影が差すと少し青みを帯びて見える。日焼けを知らぬ真珠の肌。細くしなやかに伸びた腕、指。彼女が身に着けている衣服も装飾品も高価ではないが品があり、彼女を引き立てていた。
王宮勤めの煌びやかな女性陣を見て育ったマリックでさえ息を呑む美少女こそ、かの高名な旅商人、ミア・シファに違いなかった。
「お客さま?」
ミアは上目遣いにマリックを覗く。紫の瞳には無邪気と純真無垢、そして少しの興味が混ざり合っている。
この旅商人は、サラハの王子であるマリック・ル・サーラのことをなにひとつ知らないのだとわかって、彼女に自分という存在が知られていないことが悔しく、苦しくて。
瞬間、マリックはミアに自らを知らしめなければ気がすまなくなってしまった。
「探しものは」
ございませんでしたか? と心配そうに続く彼女の声を遮り、マリックは自らを隠していたフードを剥いだ。
周囲からのざわめきも、初恋に照れくささを覚えていた自分も、気にならなかった。
「お前だ。お前を探しに来た、ミア・シファ」
マリックは返事も待たずにミアの手を掴む。
「俺は次期国王、マリック・ル・サーラ。お前を俺の嫁にする」
朝、シュヤは異変に気づいた。 喉の渇きからくる痛みを覚えて目を開けると、隣で眠っていたマリがなにやら苦しそうに下腹部を抱えて体を丸めていた。「マリ? 大丈夫?」 慌ててマリの背をさすると、マリはくぐもった声で歯切れ悪く答えた。「……月のものが……きたかもしれなくて」 体が重くてだるい。下腹部に石でも入ったかのようにずんと鈍痛がある。途切れとぎれにマリは症状を打ち明けた。まだ出血が始まったような感覚はなく、少したてばよくなるだろうとマリは続ける。「何かしてあげられることはある? 欲しいものとか、して欲しいこととか」「ううん、大丈夫よ。それより、早く、採掘を始めなくちゃ……」「そんな! 採掘は俺がやるから。マリは寝てたほうがいい」 必死に体を起こそうとするマリをシュヤは制止する。だが、マリは首を縦には振らなかった。シュヤの制止を振り切って上半身を無理やりに起こす。「マリ!」 シュヤが非難の声をあげるも、マリは聞かなかった。「みんなの役に立ちたいの」「無理しちゃダメだ。ここに来るまでもマリは充分頑張ってたんだし、採掘は俺だけでもきっとやれるよ」「私が言うみんなの中にはシュヤも入ってるのよ?」 空のように青く澄んだ瞳がシュヤを映す。意志の強さが宿った瞳が。「蒼鋼は最低でも子供くらいの大きさだって。そんなのひとりで採掘してたら、きっと日が暮れちゃうわ。ここに長くとどまれば、シュヤだって体調を崩す
三日目、夕暮れの迫る砂丘。本来であればテントを建てるべき時間だが、シュヤとマリはまだ歩いていた。 目的の地、蒼鋼の採掘場が見えていたからである。「あれだ……」 突然砂地の中に現れた大きな岩山は蜃気楼の奥、まるで水面に島が浮いているように見えた。逆光で黒くそびえるそれは今にもシュヤを飲み込まんとしている。くっきりと浮かび上がるゴツゴツとしたシルエットは、なだらかな砂地と果てのない空だけが続いている世界には到底似つかわしくない。そのせいで洞窟だけがこの世から切り離されているようにも思えた。 洞窟の奥から風の吹き抜けてくるような音が聞こえ、シュヤたちは足を止める。 互いに顔を見合わせれば、そのどちらの顔にも緊張と不安、喜びと興味が読み取れた。「ついたね」「うん、ついた……」 洞窟内にも獣はいないと聞いている。そもそも、洞窟の中には人体に影響を及ぼすほどのガスが充満しているのだ。長時間中にいて生きて出られるものはいない。わかっているのに、それでも少しの恐怖が足をすくませる。 ふたりの背後には夜が迫っていた。 朝になってから洞窟の奥へ進むべきか、それとも、今中に入ってしまうか。 シュヤが迷っているとマリが先に一歩を踏み出した。「中に入ってみない? 危険を感じたら引き返せばいいし、そうじゃないなら採掘は一日でも早いほうがいいでしょ?」 マリの言うことは正しい。国ではみんなが新たな蒼鋼を待ちわびている。国益はいつ底をついてもおかしくない。シュヤたちだって採掘が終われば自由になれる。まだ食料は潤沢にあるし、休むのは採掘が終わってからでもいい。
出発の日はすぐに訪れた。 そもそも準備は国の衛兵と医師による身体検査と家族や友人たちとの送別だけ。それ以上何かを待つ必要もなければ、現実問題として十年分の国益が尽きかけている状況で悠長にもしていられない。そんなわけで、最低限の出立の儀を済ませたふたりはカナリアに選ばれてから三日と経たずに国を出ることを決めた。 出発の日の朝。 採掘に必要な道具と一生を暮らして余りある金がシュヤに、採掘が完了するまでに必要な食事や水、寝袋などの生活用具はマリに渡された。 多くの人に見送られ、シュヤとマリ、幼馴染の少年少女の旅が始まる。 国から一歩も出たことがない子供たちはまず果てしない砂地に目を剥いた。 視界に見えるのは砂の灰がかった淡い黄褐色か空の青のみ。人の姿もなければ建物や動植物など見えるはずもない。同じ景色がどこまでも続く。あえて違いを探すならば、ところどころに転がった大きな岩の形や模様くらいだろうか。それも気休め程度だが。「なんだか、ずっと同じ場所を歩いてるみたい」「そうだね。目印もないし」 掴めない距離感に戸惑いと不安を感じながらもシュヤたちは衛兵から言われた通りに足を進める。国から洞窟までの距離は子供の足でも三日ほど。午前中は東から昇る太陽を右手に真っ直ぐ進み、午後は歩けるところまで歩く。日が沈むとすぐに暗くなるので、陽が西へと傾き始めたら寝床を準備する。絨毯を敷きテントを立てるだけだ。後は食事と暖を取って寝るだけ。これがもしも雄大な冒険譚ならば三日間の旅路の中で恐ろしい獣に遭遇してしまったり、嵐に見舞われたりするのだろう。しかし、これは冒険譚ではない。洞窟まで続く砂丘には獣もおらず風も穏やかで、野営をしたことがないシュヤ達にもやさしかった。 シュヤとマリは大人たちの言いつけをきちんと守り、一日目を難なく過ごした。&
大陸を南下したところに砂と岩に囲まれた小さな国がある。 照りつける太陽の熱で暖められた土地は水分を蓄えることができず、緑などほとんど見ることができない。 通常ならば人が住めるような環境ではないそこに国が生まれたのは、ある鉱石が採掘されたからだ。 鉱石の名は『蒼鋼』という。 美しくきらめく蒼の石は研げば細くしなやかな剣やナイフとなり、磨けば空を思わせる宝石となった。夜には星の輝きを蓄えて人々を照らし、昼間には凪いだ海のように生きるものを癒す。 不思議な力と魅力でもって多くの人を魅了した鉱石は瞬く間に大陸に広まった。 一方で、蒼鋼には国をひとつ作ってしまうほどの採掘事情があった。 蒼鋼はとある洞窟の中でしか採掘されない。大陸中どこを探しても他の地域では決して見つからなかったそうだ。さらには蒼鋼が採れる唯一の洞窟内にはガスが充満していた。このガスは人に悪影響を及ぼした。採掘できねば人々の生活に支障がでるが、採掘を続けると死者がでる。残酷な天秤を保つためには、そこに国家を築いて人を集め、流動的な採掘部隊と計画でもって管理するしかなかった。 こうして作りあげられた国は一時、栄華を極めた。 しかし、加工技術が進み、蒼鋼に頼らずとも他の鉱石で事足りるようになると、国は当然衰退を始めた。もともと人が暮らすには不便な土地だ。次第に人は減った。残った数百人の人間を国が徹底的に統治し、囲いこんで外へ流出させないことでなんとか国としての体面を保っているにすぎない。 そして今、国は蒼鋼の採取にあたっても特別なルールを設けている。 蒼鋼を採掘するのは十年に一度だけ。採掘に行けるのは十歳から十五歳までの少年少女、それぞれひとりずつ。選ばれしものには特権として自由が与えられる。すなわち、国外逃亡を許す